荒川市民マラソン
の編集
https://42.195km.net:443/run-wiki/index.php?%B9%D3%C0%EE%BB%D4%CC%B1%A5%DE%A5%E9%A5%BD%A5%F3
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
] [
地図用座標
]
-- 雛形とするページ --
????
BracketName
FormattingRules
FrontPage
GPS
GTmailS
Help
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
LSD
MenuBar
Mr.45
Mr.T
PHP
Paula Radcliffe
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
RCチップ
RecentDeleted
SandBox
WikiEngines
WikiName
Y.Y.
YukiWiki
e3grip
googlexy
hogehoge
payuta
run-Wiki MAP
run-Wiki MAPの入力方法
〜100kmマラソン
〜10km
〜ハーフマラソン
〜フルマラソン
「た」
「飛翔」千葉ウルトラマラソン
LSDバック
いすみ健康マラソン
いちのみやタワーパーク
いわて銀河100kmチャレンジマラソン
えちご・くびき野100kmマラソン
おすすめランニングコース
こじろう
このサイトをよくしようBBS
さいたま国際マラソン
さくら道国際ネイチャーラン
そのまんま東
それ以上の距離
つくばマラソン
ねりま光が丘ロードレース
ぱらだいむ
ひらぼん
ふれあい赤羽駅伝
まさ
まさ!
まりも
みずやん
アームウォーマー
アイシング
アシックス
アディゼロLT
アディダス
アマチュア女子ランナー
アマチュア男子ランナー
アミノ酸
インターバル走
ウィンドブレーカー
ウェストバック
ウォーミングアップストレッチ
オススメツール
オホーツク網走マラソン
キャップ
クールダウンストレッチ
クエン酸
コメント/「た」
ゴールして
ゴールドコーストマラソン
ゴール後に食べたい物
サングラス
スイミング
スタート前に食べたい物
スタート前心得
ストレッチの原則
スパルタスロン
スポーツタイツ
ソックス
タートルマラソン全国大会
トライアスロン
トレーニング
トレイルラン
トレッドミル
ナイキ
ニューバランス
ニューヨークシティマラソン
ハイドレーション
バンクーバーマラソン
ヒロ児玉
ビルドアップ走
フロストバイトロードレース
プロテイン
プロ外国人ランナー
プロ女子
プロ女子ランナー
プロ男子ランナー
ヘルプ
ペース走
ホノルルマラソン
マハロ菊池
ミズノ
ランスカ
ランニング Wiki
ランニングの効用・体験談
ランニングウォッチ
ランニンググローブ
ランパン・ランシャツ
レース後日
レース中に食べたい物
ワセリン
雨がっぱ
駅伝
奥武蔵もろやま「仰天」ハーフマラソン
横浜みなとみらい臨港
横浜マラソン
果樹王国ひがしねさくらんぼマラソン
改版履歴
海外大会
簡単入力ガイド
間寛平
京都シティハーフマラソン
月例湘南マラソン
月例赤羽マラソン
原始林クロスカントリー大会(江別)
戸田マラソンin彩湖
弘山晴美
港北ニュータウン緑道
皇居周回
荒川河川敷
荒川市民マラソン
高橋尚子
高島平ロードレース
高尾山マラニック
国外大会
国際大会
国内10月〜12月
国内1月〜3月
国内4月〜6月
国内7月〜9月
国内月例
佐倉朝日健康マラソン
最大心拍数
歳の鬼あし多摩川100km&50km
山口100萩往還マラニック大会
山手線1周
山中湖ロードレース
四万十川ウルトラマラソン
持ち物
持続走
時速
自転車
手賀沼エコマラソン
勝田マラソン
小江戸川越ハーフマラソン
昭和の森
松村邦洋
湘南海岸
湘南国際マラソン
心拍数を計る
新宿シティハーフマラソン
森林公園完走マラソン大会
神戸マラソン
諏訪湖マラソン
世界陸上
瀬古利彦
整形ルール
青梅マラソン
仙台国際ハーフマラソン・杜の都ハーフ
千葉マリンマラソン
千葉真子
川崎月例マラソン
川崎国際多摩川マラソン
早渕川
増田明美
多摩川ハーフマラソンin川崎
多摩川河川敷
代々木公園
大会ガイド
大会ガイドの雛形
大阪マラソン
大山登山マラソン
大田原マラソン
谷川真理
谷川真理ハーフマラソン
著者の面々
著者の面々の雛形
長谷川理恵
長野マラソン
鶴見川サイクリングロード
田沢湖マラソン
東京・赤羽ハーフマラソン
東京シティロードレース
東京マラソン
東京レガシーハーフマラソン
東日本国際親善マラソン
奈良マラソン
二条城外周
日本語
日本山岳耐久レース
函館ハーフマラソン大会
板橋Cityマラソン
富士登山競走
府中多摩川マラソン
武庫川河川敷
別府大分毎日マラソン
北海道マラソン
北丹沢12時間山岳耐久レース
万博公園 外周
夢舞いマラソン
名栗湖〜棒ノ嶺ピークハントマラソン
目標心拍数
野口みずき
有名人ランナー
有名人ランナーの雛形
用品・グッズ
淀川河川敷
藍のまち羽生さわやかマラソン
立川シティハーフ
立川マラソン
練馬こぶしハーフマラソン
[[国内1月〜3月]] * 荒川市民マラソン(板橋Cityマラソン) [#ta18e064] #contents * 概要 [#wab08172] **実施時期 [#v98ac5e1] 毎年3月第3日曜日 **開催地 [#z65c5724] 東京都板橋区から荒川河川敷を下って上る **競技種目 [#oa62c098] 42.195km/5km **スタート地点−ゴール地点 [#peda4a10] スタート地点/ゴール地点:板橋スポレクスタンド前 **おおよその参加人数 [#z8eb09a0] 約15,000人(2015/フルマラソン) 約2,000人(5km) **給水・距離表示 [#oc0a6273] 給水:おおよそ2〜3km毎(15箇所) 距離表示:1km毎 **参加資格 [#b5f86041] 19才以上(フルマラソン) **特徴 [#o1f969b8] 荒川の河川敷を使うこともあり、都内の大会でありながら制限時間はたっぷり7時間。初マラソンにはうってつけの大会であるといえる。 距離表示も1km毎に大きく見やすいし、15箇所もある給水・給食所は何よりもありがたい。35km地点のシャーベットステーションはあまりにも有名。味も複数あるので、走るのそっちのけで、いくつも楽しんでもいいかも。(笑) 15000人近くの参加人数は、確かにスタート後しばらくは大混雑状態ではあるが、むしろ最初ペースを抑え目にいけるのであまり問題にならない。トイレやスタート・ゴール時の受付等も規模の割りにはしっかり運営されていてパニックにはならない。 河川敷を走る関係で、応援は少なめではあるが、なにせ最初から最後まで多くのランナーが周りにいるので、ひとり旅になることはない。景色が単調という意見もあるが、周りのランナーを見ているだけで、結構、気が紛れる。 記録証はスプリットタイム・ゴール写真入り。参加賞はTシャツ。 2010年大会より、参加賞のTシャツが廃止され、参加料が値下げされる。代わりに、事前申請で購入出来る記念ランニングキャップ(¥500)の販売が始まる。 河川敷であるがゆえ、風に悩まされる年もある。 2010年大会は、早朝の爆弾低気圧による暴風雨のため、会場のテントは崩壊し、簡易トイレは横倒れ状態となり、開催中止となった。その際、中止の連絡がうまくいかず、大勢のランナーが最寄り駅の浮間舟渡駅へ向かってしまい、現地またはその途中で中止を知るということになる。大型大会における中止の連絡方法に課題を残す結果となった。 2011年大会より、大会名が公募で募集した「板橋Cityマラソン」に変更となった。ただし、第1回目は東北地方太平洋沖地震の為に中止。 2012年大会は3年ぶりに開催となった。コース沿道にスカイツリーも加わり単調なコースにアクセントとなるか、と思いましたが、前日からの雨模様でほとんど見えませんでした。 **その他 [#ha1fea22] 手荷物預かり(あり) **リンク [#xd9665dd] 大会HP:http://i-c-m.jp/
タイムスタンプを変更しない
[[国内1月〜3月]] * 荒川市民マラソン(板橋Cityマラソン) [#ta18e064] #contents * 概要 [#wab08172] **実施時期 [#v98ac5e1] 毎年3月第3日曜日 **開催地 [#z65c5724] 東京都板橋区から荒川河川敷を下って上る **競技種目 [#oa62c098] 42.195km/5km **スタート地点−ゴール地点 [#peda4a10] スタート地点/ゴール地点:板橋スポレクスタンド前 **おおよその参加人数 [#z8eb09a0] 約15,000人(2015/フルマラソン) 約2,000人(5km) **給水・距離表示 [#oc0a6273] 給水:おおよそ2〜3km毎(15箇所) 距離表示:1km毎 **参加資格 [#b5f86041] 19才以上(フルマラソン) **特徴 [#o1f969b8] 荒川の河川敷を使うこともあり、都内の大会でありながら制限時間はたっぷり7時間。初マラソンにはうってつけの大会であるといえる。 距離表示も1km毎に大きく見やすいし、15箇所もある給水・給食所は何よりもありがたい。35km地点のシャーベットステーションはあまりにも有名。味も複数あるので、走るのそっちのけで、いくつも楽しんでもいいかも。(笑) 15000人近くの参加人数は、確かにスタート後しばらくは大混雑状態ではあるが、むしろ最初ペースを抑え目にいけるのであまり問題にならない。トイレやスタート・ゴール時の受付等も規模の割りにはしっかり運営されていてパニックにはならない。 河川敷を走る関係で、応援は少なめではあるが、なにせ最初から最後まで多くのランナーが周りにいるので、ひとり旅になることはない。景色が単調という意見もあるが、周りのランナーを見ているだけで、結構、気が紛れる。 記録証はスプリットタイム・ゴール写真入り。参加賞はTシャツ。 2010年大会より、参加賞のTシャツが廃止され、参加料が値下げされる。代わりに、事前申請で購入出来る記念ランニングキャップ(¥500)の販売が始まる。 河川敷であるがゆえ、風に悩まされる年もある。 2010年大会は、早朝の爆弾低気圧による暴風雨のため、会場のテントは崩壊し、簡易トイレは横倒れ状態となり、開催中止となった。その際、中止の連絡がうまくいかず、大勢のランナーが最寄り駅の浮間舟渡駅へ向かってしまい、現地またはその途中で中止を知るということになる。大型大会における中止の連絡方法に課題を残す結果となった。 2011年大会より、大会名が公募で募集した「板橋Cityマラソン」に変更となった。ただし、第1回目は東北地方太平洋沖地震の為に中止。 2012年大会は3年ぶりに開催となった。コース沿道にスカイツリーも加わり単調なコースにアクセントとなるか、と思いましたが、前日からの雨模様でほとんど見えませんでした。 **その他 [#ha1fea22] 手荷物預かり(あり) **リンク [#xd9665dd] 大会HP:http://i-c-m.jp/
テキスト整形のルールを表示する